重さは気にしたほうが良い?いつ買えばいい?
三越伊勢丹バイヤーが教える!
ランドセルQ&A
前回ランドセルのアンケート調査を行って出てきたきになる疑問。「耐久性や丈夫さが気になる……」「子どもと親の意見の相違はどうすれば良いの?」といったランドセルに関する気になるあれこれを、三越伊勢丹バイヤーの森田浩二さんに伺いました!

Index


教えてくれたのは・・・

- Buyer
- 森田浩二さん
- Morita Kouji
株式会社三越伊勢丹 クロージング&アクセサリー マーチャンダイザー
2008年入社以来、キッズ部門で販売から売場責任者、バイヤーを担当。現在はランドセルの商品開発を中心にイベントやプロモーションの企画に携わる。

Q ランドセルがたくさんありすぎて選べません……何から優先して見れば良いのでしょうか。
お子さまの好きな色と素材を先に決めてから絞り込むと良いでしょう。軽さを重視するのか、重厚感を意識するのかによっても選ぶランドセルが変わってきます。
最初にランドセルの素材をチェック!大きく3つに分けられます。
⇒軽さを重視するなら「クラリーノ」・重厚感を重視するなら「牛革や馬革」を見てみましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
人工皮革(クラリーノ) | 軽量で水にも汚れにも強く、色やデザイン性に富んだモデルが多いことも特徴。 |
牛革 | 見た目に高級感があり、耐久性に優れています。使い込むほど味が出てくるのも特徴。 |
馬革(コードバン) | 馬のお尻の皮をなめした高級皮革で非常に希少価値が高い素材。 |
Q いつ頃購入するのがベストなのでしょうか。
入学する年の1年前の1〜3月の間でカタログを見て選びます。4月〜数多くのメーカーが様々なランドセルの販売を開始するので、4月めがけて購入するお客さまが多いです。年々販売開始が早くなり、いつの間にか1年前に購入するのが当たり前になっています。
Q 子どもが男の子なので、6年間壊れずに使えるか耐久性と丈夫さが気になります……
耐久性に関しては、基本クラリーノでも牛革でも、余程のことをしない限り壊れたりすることはありません。三越伊勢丹で販売して1年間での修理依頼は、全体の3〜5%とかなり少ないです。「金具が取れてしまった」などの修理依頼は稀にありますが、「肩ベルトが破れた」などの大きな修理依頼は、ほぼ無いです。各メーカーが耐久性テストなど徹底した品質チェックを行なっているので、安心して購入いただければと思います。
Q ランドセルの重さは気にしたほうが良いのでしょうか。平均的な重さを教えてください。
平均として、クラリーノは1200グラム前後が一般的です。大体、1000グラム〜1100グラムが感覚として軽いと感じるレベル。ですが、200〜300グラムの差異があったとしても体感としては、そこまで大きくは変わりません。

Q ランドセルの色選びのポイントを教えてください!
男の子は黒系・女の子はレッドやピンク系が毎年人気です。近年カラーバリエーションが増えていますが、華美なデザインにする際は“6年間使う”という部分を念頭において選びましょう。女の子は、ミントグリーンやアイボリーが昨年人気だったりと、様々なカラーが選ばれています。一方で派手なカラーが目立って心配という方は、縁にアクセントカラーが入ったランドセルなどもおすすめします。
Q 子どもの好みと親の好みが異なるのが心配です。親と子どもの意見の相違が発生した場合どのように対処するのがベストでしょうか。
うまくお子様とお話をされて、内装の色やディテールで妥協してもらうご家族が多くみられます。例えば、リボンがモチーフになっている女の子らしいランドセルを選び、色は妥協してもらうなど。特に女の子だとこだわりが強いお子様が多いので、カタログであらかじめ見たものを下見されてから、時間をおいて購入される方もいらっしゃいます。
こんな先輩購入者もいました!
実際に小学生が登下校する様子を子どもに見せて、ランドセルの色選びの参考にさせました。息子は最初「キャメルが良い」と言っていたのですが、「男の子で薄茶色のを背負ってる子あまりいなさそうだけど、いいの?」など、具体的にイメージするようにさせました。
娘の好みで購入したので、私好みのランドセルではなかったです。娘も大きくなってきた今、娘自身も「違う色がよかったな」と言うこともありますが、「自分で選んだんだから!」と大事に使っています。本人の好みで選ばせて良かったなと思います。
子どもの好きな色を尊重しつつ、実は「実権は私たちが握っているんだよ」と匂わせて話していました(笑)。長く使うものなので、途中で「もう使いたくない!」など言わせられません。
子供にとって“質の良い物を永く大切に使う”という事を学ぶ良いきっかけになりました。色は使う本人に選ばせたが、それによって愛着や大切にしようという心が芽生え、大切に使ってくれています。
Q コロナ禍で店頭に子どもとランドセルを見に行くのが不安です。ネットでのランドセル選びのコツを教えてください!
①背カン ②重さ ③自動ロック機能が付いているかこの3点を確認をしましょう!
①背カンが立ち上がっているか確認!

背カンとは、本体と肩ベルトをつないでいる重要な機能を持つパーツです。ランドセルを背負う時、背カンが動くことで背負いやすさをサポートしてくれます。
重要なポイントは、背カンが立ち上がっているか。肩ベルトの付け根が立つことで、ランドセルが背中とぴったりとくっつき、重心が身体側に近くなることで後ろに引っ張られるような重みが軽減されます。
②重さを確認!

平均として1200グラム前後が一般的。200〜300グラムの差異は体感としてはそこまで変わらないですが、一つの指標として確認するのが良いでしょう。
③自動ロック機能が付いているか確認!

10年以上前は、ランドセルを背負ったままおじぎをしたら、錠前が外れていて荷物が頭の上に落ちてきたという記憶のある方も多いと思います。現在は、ほぼ多くのモデルが鍵前を合わせるだけで、自動的にしまる「自動ロック機能」付き。なので、閉め忘れを防ぐ事ができます。非常に便利な機能なので、付いているか確認しましょう。

HAPPY PLUS STOREでもランドセルの販売を開始 しました。三越伊勢丹バイヤーの森田浩二さんが厳選した人気ランドセルをご紹介!
撮影(取材風景)/岡本卓大
The post 三越伊勢丹バイヤーが教える!ランドセルQ&A first appeared on HAPPY PLUS VOICE.