子どもと意見が違って困った!ラン活エピソードも必見!
子どもの好きな色が決め手に!
ランドセル白書2021
近年「ラン活」となる、小学校入学を控えた子どものランドセル選びや購入するための活動が激化しているのはご存知ですか。毎年4月ごろになるとランドセルの最新モデルが各メーカーから販売され、人気のモデルは争奪戦になることも多いとか!? 今回、HAPPY PLUS STOREの会員に「ランドセル」に関するアンケート調査を行いました。男女別のランドセルのカラーの購入率や先輩購入者のラン活エピソードは必見です!

▼調査概要
調査期間:2021年3月1日(月)~3月8日(月)
調査方法:WEBによるアンケート
調査対象:HAPPY PLUS STORE会員
回答者数:1357人
Q1 ランドセルを購入したことはありますか?(2021年2月末現在)

アンケートに回答した会員の約9割がラン活経験者。今後購入予定の方も約1割。
Q2 ランドセルを購入した時期はいつですか?

もっとも多かったのが1〜4月。3月ごろからランドセルの販売が開始することもあり、1年前のこの時期に購入する方が多いと見られる。次いで11〜12月、9〜10月という回答。夏までに選んだ商品を秋口に買いに行く傾向あり。
Q2 いくらのランドセルを購入しましたか?

僅差で30,000〜40,000円台という回答がもっとも多い結果に。次いで、50,000〜60,000円台、40,000〜50,000円台と分布がまとまっている。年々ランドセルの価格が高くなっていることもあり、70,000円台以上のランドセルを購入する人もわずかながらいる結果に。
Q3 ランドセル購入の出資者は誰ですか?

母方の親と3割の人が回答。父方の親と合わせて祖父母が購入するのが約4.5割と多い結果に。その他の中には、叔母や親戚が購入という意見もありました。
Q4 購入されたランドセルの素材を教えてください。

クラリーノといった人工皮革が4割を超え、最も多い結果に。次いで牛革が2割を超えている。
種類 | 特徴 |
---|---|
人工皮革(クラリーノ) | 軽量で水にも汚れにも強く、色やデザイン性に富んだモデルが多いことも特徴。 |
牛革 | 見た目に高級感があり、耐久性に優れています。使い込むほど味が出てくるのも特徴。 |
馬革(コードバン) | 馬のお尻の皮をなめした高級皮革で非常に希少価値が高い素材。 |
Q5 購入されたランドセルのカラーを教えてください。(複数回答可)

最も多いのが黒系(男の子)・赤系(女の子)。次いで回答が多いのが、青系(男の子)・ピンク系(女の子)。茶系も
一定数購入している人が見られる。カラーが増えている中で青系(女の子)がいたり、赤系の(男の子)がいるなど、性別や固定観念にとらわれず、子どもが好きな色を選んでる模様。
Q6 購入したランドセルを選んだポイントを教えてください。(複数回答可)

「子どもの好きな色だった」というポイントが最も多い結果に。カラーバリエーションが増えていることもあり、子どもが自分で好きな色を選ぶ傾向に。次いで「軽さを重視した」「デザインがよかった」。
Q7 ランドセルを購入予定の人たちに向けてアドバイスや過去に購入された際のエピソードを教えてください。

圧倒的に多かったアドバイスが、「子どもの意見を尊重してあげる」という内容。「子どもと意見が違うので、だいぶ揉めましたが、最終的には子どもの意思を尊重して良かったです」など。親子で相違があったとしても子ども自身が使うものなので、こういった意見が多く見られた。
6年生まで使用することを何回も子どもに伝えました。
それを踏まえての色選びをしました。
あまり早くに買い求めると、子どもの気持ちが変わって、「やっぱりあの色の方が良かった」など言われる可能性あり!次女が、最初の頃は「水色が良い」と言い、次に「紫色が良い」と……結局最後はピンクに落ち着きました。
子どもが扱いやすいランドセルが一番。我が家は“丈夫さと容量”を第一に。
ある程度予算内で気に入ったデザインを絞り混み、子ども本人に決めさせました。
中にはこんな意見も。
実際に小学生が登下校する様子を子どもに見せて、ランドセルの色選びの参考にさせました。息子は最初「キャメルが良い」と言っていたのですが、「男の子で薄茶色のを背負ってる子あまりいなさそうだけど、いいの?」など、具体的にイメージするようにさせました。
ピンク色推しの可愛いものが好きな娘と茶色推しの私とで意見が合わず、結局、茶色だけどカスタマイズでネーム刺繍やステッチをピンクに。ランドセルカバーも可愛いものを注文し、やっと説得できました。
ママ友とランドセルの話をよくしますが、だいたい名の知れたメーカーであれば、6年間何事もなく使えています。
うちは、中1、小4、年長の息子がいますが、長男はものの扱いが雑なので、信じられないぐらいランドセルがボロボロになりました(泣)。4年生ぐらいのときボロボロなランドセルが恥ずかしくなったみたいで、カバーを付けました。次男は、ランドセルは、カバーをすぐつけたので、綺麗に使っています。
小学校で教師として勤務していた時、「当時は好きな色の水色のランドセルを買ってもらったけど、みんなのように普通に赤色にしておけば良かった」と言い出した児童がいました。それを聞いていた他の児童も納得していました。薄めの色は汚れがどうしても目立ってしまうとのこと。6年間使うことを考慮して色を決めてあげると良いです。
コロナ禍ならではの意見も。
コロナで展覧会は全て中止だったので、人数制限を実施している各お店への来店予約をするのが大変だった。日数をかけてあちこち子どもを連れ回して試着させていたが、子どもも疲れ気味で最後の方は「何でもいい」と投げやりでした。
コロナ禍の中でのランドセル選びだったので、実際に色々な店舗に行く事は出来ず、ネットで各ランドセルの情報を集めて、最終的に子どもが使いやすそうなメーカーのランドセルにしました。
次の設問からは、「今後ランドセルを購入予定」の方に向けた内容です。
Q8 ランドセルを購入するにあたり最も気になることはなんですか?(単独回答)

機能面が気になっている方が最も多い結果に。自動ロックや反射板付きなど、機能性の高いランドセルが各メーカーから出ているので事前にチェックするのが良いかもしれません。
Q9 ランドセルを購入するにあたり気になることを教えてください!
圧倒的に多かった意見が、「子どもと親との意見の相違があった場合にどうすれば良いか」。親が購入したくないランドセルを子どもが選んだときの対処法を知りたい方が多数。
子どもが欲しいランドセルと、親の意見の相違がある時の説得の仕方を知りたいです。
親が買いたくない色を本人が欲しいと言い出した時に、どう翻意させるか……。
「子どもと親との意見の相違」と同じくあったのが「耐用性、重さ、素材」について。
たくさん教科書を入れるため、重さが気になります。
耐久性、男の子なので丈夫でかつデザインがいいものがあるか知りたい!
次いで多かったのが「購入日」について。いつ頃購入するのが良いのかわからない人も多数いました。
いつ頃購入するのがベストタイミングなのか?
⇓
The post 子どもの好きな色が決め手に!ランドセル白書2021 first appeared on HAPPY PLUS VOICE.