
在宅生活・お家での巣ごもりなどを楽しく、機能的に、そしてリラックスもできるようなインテリア雑貨をバイヤー目線で集めてみました。

インテリアゆったり・まったりIDEE(イデー)のPUUF(プーフ)
ころんとしたマシュマロや丸いおもちのようなクッション
丸くなった動物や大きなマシュマロのように、有機的で親しみを感じるカタチのPUUF(プーフ)。身体ごとあずけたり、腰掛けたり、オットマンにしたり…使い方は自由自在!
No.01
大きいサイズは、本を読む時、テレビを見る時、体をゆっくりリラックスさせる時、シーンごとの人の姿勢の微妙な変化に対応して体をサポートします。体圧をかけると中身のビーズが動いて体にフィットします。側面・底面を伸びない帆布生地、上面のみストレッチ素材にしたことにより、座った際に小さなアームチェアのように背と両脇を支えてくれます。
No.02
ミニサイズは、腰掛ける時や背もたれに使うのにちょうどよいサイズ。お子さま用のビーズクッションとして子ども部屋に置くのもおすすめです。
No.03
MINI PUUFに、2019年に新しく「MELANGE (メランジュ ※フランス語で”混合”)」シリーズが登場。その名の通り、2色の糸で編みこむことにより、表情に立体感を出しつつも、ホワイトをベースにすることで様々な空間に馴染みやすい特徴を持っています。
インテリアあたたかな灯りに癒されるひととき
No.01
北欧デンマークではヒュッゲという癒しの合図で、ロウソクに火をつけオレンジ色の光と共にゆったり過ごす時間をとても大切にしています。Lungaに搭載された、本物の炎のように見えるLEDのオレンジ色の光は、副交感神経にスイッチを入れ、心身ともにリラックスできるそんな仕組みを持っているそうです。
No.02
ソーラー充電式のLEDランタンで過ごす、特別なアウトドア時間。本物のキャンドルの様に、オレンジ色の灯りが揺れるLEDランタン。テーブルや手元を照らすだけではなく、特別な空間と心地よさを演出してくれます。
防滴仕様なので、アウトドアやテラス、ベランダなどでも使用可能です。
No.03
体内物質のメラトニンは、朝は明るい太陽の光を浴びて、夜は夕日のような落ち着いた明かりの中で過ごすことによって多く分泌されるといわれています。部屋の中にオレンジ色の明かりを作ることで体内リズムを整え、リラックスして心地よい眠りにつくことができるように誘導する、そんな効果も期待してデザインされたランプです。
No.04
Calze(カルツェ)と同じく、リラックスして心地よい眠りに誘導するためにデザインされました。かわいらしい三つ脚デザインが特徴的です。ベッドサイズでも邪魔にならないコンパクトさは嬉しいポイント。
インテリアお尻に心地よい感覚がやみつきに
リビングに出しておけるバランスボールは在宅のPC作業にもおすすめ
アメリカ発のインテリア用ファブリックをまとったバランスボール。お尻への負担が軽く、上下に弾む動作はちょっとした気晴らしにもなります。在宅ワークのPC作業なども、これに座れば楽しい時間になるかも?!
No.01
スタイリッシュでまるで革張りのソファのようなスムースな手触りの合皮カバー「レザーノット」。ホコリや水気をあまり気にせず使えます。空気を入れる作業は少し大変ですが頑張った先には快適な座り心地が待っています。
No.02
ソファのようなスムースな手触りのカバー「シェニール」。細かな凹凸のある生地感なのでお尻が滑りづらくなっています。こちらも空気を入れる作業はレザーノットと同じくらい時間がかかりますが、どちらも空気が頻繁に抜けることはありませんのでメンテナンスも簡単です。
生活用品部屋干しの必需品・大木製作所の室内物干し
No.01
ウイルスの影響だけではなく、花粉の時期も相まって洗濯物の外干しが気になる今日この頃。そこで、人気の室内物干しをご紹介!安心の日本製、丈夫なステンレス製です。物干し竿約2~3本分の洗濯物が一度に干せます。
No.02
高さを抑えた2段タイプは、フェイスタオルやカットソーを干すのにぴったり。端の部分にはハンガー類を掛けたり、長さのあるタオルを干すことができます。
生活用品気分が上がるおしゃれディスペンサー
No.01
泡タイプのハンドソープを詰め替えて使えるムースディスペンサー。容量は約400ml。
No.02
液体タイプはこちらのソープディスペンサーを。ノズルが長いので手に注ぎやすい。
インテリアストック品の目隠しに
フランスのデザイン会社が作るペーパーバッグ
フォント選びから配置まで相当なこだわりを感じるデザインが特徴のペーパーバッグは、実はしっかりとした厚みがあり自立する仕様。
ストックしているトイレットペーパーや保存食を段ボールで保管している方は、こんな感じで目隠ししてみては。
コロナウイルスの影響でリモートワークや時差出勤、お子さまやお孫さまの学校休校、外出自粛など、いつもと違う環境、不安によるストレスで少しずつ疲れが出始めている方も多いかと思います。長引く可能性もあるため、日ごろからこまめにストレスを解消したり、リラックスする時間を増やすなど、おうちでの時間を有効に活用できると良いですね。